ご法事について

ここでは、「ご法事の意味」や「実際にご法事を行う方法」などについて、ご案内いたします。

なお、ここに掲載した内容はいずれもあくまで当山の考えとしてのお話で、宗派やお寺により考え方は異なります。

目次

法事とは・・・?

一般的に「法事」とは亡くなった方の供養のために、一周忌や三回忌など、亡くなってから特定の年月が経過した頃に行う法要のことを指します。正しくは「年回法要」などといいますが、「法事」と呼んでいただいてかまいません。
ご家族が亡くなられた後は、お葬式だけでなく、できる限りご法事を行っていただき、皆さまで故人の供養をされる機会にしていただきたいと考えております。

ご法事をされる時期については、「十三仏」という考え方がもとになっています。人が亡くなった後、さまざまな仏様のもとを巡って修行をされているという考え方です。次の表は、回忌と十三仏の対応表です。

回忌十三仏
初七日忌不動明王
二七日忌)(釈迦如来)
(三七日忌)(文殊菩薩)
(四七日忌)(普賢菩薩)
(五七日忌)(地蔵菩薩)
(六七日忌)(弥勒菩薩)
七七日忌(四十九日忌)薬師如来
百日忌(百箇日忌)観音菩薩
一周忌勢至菩薩
三回忌阿弥陀如来
七回忌阿閦如来
十三回忌金剛界大日如来
十七回忌胎蔵界大日如来
二十三回忌般若菩薩
二十七回忌金剛界大日如来
三十三回忌虚空蔵菩薩
本来の「十三仏」は、十三回忌の金剛界大日如来の次が三十三回忌の虚空蔵菩薩になります。

〇日忌や〇回忌は原則として「亡くなった日・年」を1と数えますので、亡くなって丸1年すると一周忌、その翌年に三回忌を行うということになります。
初七日忌は葬儀を行った日に行うのが一般的です。

一般的に三十三回忌が「弔い上げ」となります。檀家さんご家族の事情が許す限り、できれば上の表で強調されている回忌には、ご法事を行っていただくのが理想となります。その後もご法事を続ける場合には、三十七回忌や四十三回忌のように「1の位が三と七になる年」や五十回忌、百回忌(百年忌)のように「50の倍数になる年」に行っていただくのがよいでしょう。

また、年回法要にあたる年でなくても、ご命日(祥月命日)に合わせてご法事を行うこともできます。極論を申しますと、供養はいつ行ってもよいものですので、「供養しよう」と思われた際にぜひご相談ください。

ご法事の準備

日程を決める

法事の時期が近づきましたら、まずは法事を行う日程を確定していただく必要があります。

施主(法事を行うにあたり代表となる方)とそのご家族の方、お呼びするご親戚やご友人の方々と日程を調整していただく必要がありますが、先に日程を確定されてからお寺にご連絡をいただいても、先約やその他の都合により、ご希望の日時で行えない場合があります。
まずはお寺に大まかな時期をご連絡いただいて、候補を絞って調整させていただけますと、大変ありがたく思います。

ご法事を行う時期を決めるにあたっては、次のように考えていただくと良いでしょう。

  • 年忌の場合はご命日当日に行うのが最善です。
  • 当日のご都合が合わない場合は、その前の時期(できれば1か月以内)で行える日を探します。
  • ご命日以前のご都合が合わなければ、過ぎてしまっても構いません。

時期が決まりましたら、当山までご連絡(お電話等で構いません)いただき、日程の調整をいたしましょう。

※なお、ご法事は当山本堂にて行うのが通例ですが、ご自宅や、葬儀式場のような外部の会場などで行うこともできます。本堂以外でのご法事をお考えの場合はその旨をご相談ください。

塔婆を申し込む

ご法事の際には、塔婆(卒塔婆)を墓地にお建ていただけますと、よいお供養になります。
事前に塔婆を建てる方(塔婆の施主)のお名前を一覧にして、当山までお申込みください。

◆塔婆の申込書のひな型を作成しましたので、よろしければ印刷してお使いください。
 →ダウンロード(PDF)

※電話での塔婆申込みは承っておりません。
※塔婆施主のお名前だけでなく、できれば供養の対象となる方の戒名、法要日時または塔婆の受け取り予定日をご明記ください。

お供え物の用意など

通常、ご法事の後は塔婆をお持ちいただいて、皆さまでお墓参りをしていただきます。その際にお供えいただく生花等をご用意ください。

ご本尊にお供物(果物や菓子、その他)やお花などをお供えくださる方も多くいらっしゃいます。こちらは必須のものではありませんが、お気持ちのある方はよろしければ事前にご用意のうえ当日までにご持参ください。

生花につきましては、当山の近隣に生花店がありません。事前にご自宅付近などでご用意いただくか、電話注文で配達いただける生花店にご注文ください。

お斎(食事)について

法要後に、法事の一環として行う食事のことを「お斎(とき)」といいます。お供養の場において、「食事を共にする」ことには、単に食事を取る以上の意味があります。「法要の後、お斎を行うまでが法事である」と説明されることもあります。
ただし昨今はご家族のご都合もありますので、行えない場合もあるかと思います。ご無理はなさらず、ご都合に合わせてお考えください。

お斎の行い方には以下のような方法があります。

  • 法要とお墓参りの後、予め予約しておいた飲食店に移動してお斎を行う方法
  • お寺の客殿にてお斎を行う方法
  • ご自宅に招いてお斎を行う方法

その他、感染症対策のため「注文しておいたお弁当をお配りして各自自宅で食事をとっていただく」という方法も一般的になりました。「食事を共にする」という意味合いからは外れますが、ご参加いただいた方へのお礼の気持ちを表すよい方法の一つかもしれません。

客殿で食事をされる場合は、配膳をしていただける料理店(仕出し屋)を頼んでいただくか、お弁当を配達していただくことが多いでしょう。当山では、会場(客殿)の貸し出しのみを行いますので、お料理は施主の方にご手配いただきますようお願いいたします。
また、他のご法事や当山の都合により、客殿が使えない場合もありますので、客殿にてお斎をされる場合には、予めご連絡くださいますようお願いいたします。

なお、会場料の類はいただいておりません。また、料理店さまからの紹介料、会場利用料等も全てお断りしております。

当日の流れ

法要前

当日は、お約束いただいた法要開始時刻より早めにおいでください。客殿を待合室としてご利用いただけます。お茶とお茶菓子をご用意してお待ちしております。
客殿は30分前を目安に支度を整えておりますので、もしお早めにお見えになる場合にはご連絡をいただけますとありがたく存じます。

お墓は事前に最低限の掃除を済ませていただくのがよいでしょう。お花は事前にお供えいただいても、法要後のお墓参りの際にお供えしていただいてももかまいません。

お供え物やお位牌、遺影等をお持ちになった場合には、先にお預けください。本堂にお供え・安置させていただきます。準備ができますまで、客殿にてお待ちください。

法要中

本堂の支度が整いましたら、本堂の梵鐘を鳴らしてお知らせしますので、本堂へご移動ください。

法要時間は3~40分程度の予定です。法要後に少しお話(法話)をさせていただきますので、所要1時間程度とお考えください。

法要後

事前にお申込みいただいた塔婆をお渡しします。塔婆やお線香などをお持ちいただいて、墓地へお参りください。

ご納骨のある場合には、僧侶も同行いたします。

お墓参りの後、お斎のある場合にはお斎の会場または客殿へご移動いただき、なければ解散となります。

よくあるご質問など

Q. 法事の予約はいつ頃すればいいですか?

いつご連絡をいただいてもかまいませんが、ご希望の日程がある場合や参加者が多い場合には早めに日程を確定しておきたい方も多くいらっしゃると思います。
基本的には数か月前から1か月前までに予約していただく方が多いかと思います。こちらの予定さえ空いていれば、直前のご連絡でも間に合いますが、お塔婆の申し込みなど慌ただしくなりますので、余裕をみてご連絡ください。

なお、当山は幼稚園を兼務しております関係上、あまり早くにご連絡をいただいても、まだ予定が決まらないことがあります(特に年度またぎは難しいことがあります)ので、ご理解いただけますと幸いです。

Q. 父の三回忌と祖母の三十三回忌を一緒にやってもいいですか?

ご命日が近い場合は、1度のご法事で一緒にお供養できますので、ご相談ください。
あまり離れている場合には、別々に行っていただいた方がよろしいかもしれませんが、やらないよりは一緒にでも供養したほうがいいでしょう。皆様のお気持ちやご事情などをふまえてお決めいただければと思います。

Q. 塔婆は誰の名前で建てたらよいのでしょうか?

お塔婆は、どなたのお名前であげていただいてもかまいません。「塔婆を建てて供養したい」という気持ちのある方に建てていただくのがよいでしょう。ご親戚・ご友人にも参列いただく場合には、出欠の確認と一緒に、塔婆を建てるかどうかを合わせてお聞きください。法要当日に追加のご依頼をいただいても、承れないことがあります。

塔婆に関連するその他のご質問等は、「お塔婆について」のページでくわしく紹介いたします。(現在準備中)

Q. お供え物は何を準備したらいいですか?

塔婆もそうなのですが、お供え物も「必ず準備してください」というものではなく、「お供えをして供養したい」というお気持ちのある方にご用意いただくものです。
基本的に何をご用意いただいてもかまいませんが、お寺ですので肉や魚などはお避けいただいたほうがよろしいかもしれません。生花・果物・お菓子類などをお持ちになる方が多いです。

この場合のお供え物は、故人ではなく本尊さまにご用意いただくものになります。もし故人の好きだったものなどご用意になる場合は、本堂ではなく墓地にお供えいただくのがよいでしょう。
同様に、本堂にお供えいただいた生花等を、法要後に墓地へお供えし直すことはご遠慮ください。それぞれにご用意いただくか、どちらかだけにお供えいただければと思います。

Q. お斎(食事)にはお坊さんも誘わないといけませんか?

あまり難しく考えなくて大丈夫です。近しいご家族だけでゆっくり故人を偲びたいという方もいらっしゃいますし、すべてのご法事のお斎にご一緒させていただくのは、当方としても難しいです。
もちろん、お誘いいただけました場合には、都合がつく限りありがたく参加させていただきますが、「呼ばないと失礼」ということはありません

もしお誘いいただけます場合には、お早めにご連絡をいただけますと幸いです。また、都合によりやむなくお断りさせていただくという場合もありますので、何卒ご了承ください。

Q. 客殿でお斎を行いたいのですが、どこの料理店にお願いをしたら良いでしょうか?

指定の料理店はありませんので、どちらへご依頼いただいても構いません

もし料理店の当てがないという場合には、地元の業者さんを紹介できますので、ご相談ください。

Q. 客殿は何人まで使えますか?

客殿は15畳の部屋が2室あり、通常はふすまを開けて30畳の部屋としています。

客殿の椅子は36人分あります。ゆったり座っていただけるのは16名程度までで、それ以上は少し詰めてお座りいただくようになりそうです。

Q. 客殿で使える設備を教えてください。

椅子・テーブルのほか、ポットのお湯・茶葉・コーヒー等を用意しております。飲み物等をご持参いただいても構いません。

さいごに

冒頭でもお伝えしましたが、本ページに掲載した内容はいずれもあくまで当山の考えとしてのお話で、宗派やお寺により考え方は異なります。また、供養のやり方において「必ずこうしなけばならない」というものはなく、大切なのは気持ちです。「こういうやり方をしたい」ということがありましたら、ぜひご相談ください。