当山の墓地は、すべて檀徒(檀家)の方のみご利用いただける墓所です。
当山の墓地をご利用いただくには、塩谷寺の檀徒となっていただくことが必要となります。以前の信仰等は問いませんが、今後は以前の信仰等から離れ、仏事(葬儀や法事等)は当山で厳修していただくこととなります。なお、現状では年間の墓地管理費等は頂戴していません(今後いただくことになる可能性はございます)が、新年初護摩(1月1日)や、大施餓鬼会(8月5日)のご案内はさせていただきますので、可能な範囲でぜひご参加ください。
なお、大施餓鬼会にはすべての檀徒の皆様へ盆供養料(現在は5,000円)の納入をお願いしております。


檀徒となるために必要な費用
入檀時にご納入いただく費用は、ご利用いただく墓地の広さによって異なります。
- 幅3尺×奥行3尺の墓地の場合 入檀料+永代使用料として・・・・・・65万円
- 幅3尺×奥行4尺の墓地の場合 入檀料+永代使用料として・・・・・・80万円
- 幅4.5尺×奥行6尺の墓地の場合 入檀料+永代使用料として・・・・・・155万円
- 幅6尺×奥行6尺の墓地の場合 入檀料+永代使用料として・・・・・・200万円
- 幅6尺×奥行9尺の墓地の場合 入檀料+永代使用料として・・・・・・290万円
※石塔建立費用は別途必要になります。石材店につきましてはご相談ください。
永代供養墓のご利用について
後継者がいらっしゃらないなどのご事情のある当山檀信徒の方にご利用いただくために、永代供養墓を建立いたしました。五輪塔、合祀墓等がございます。
永代供養墓(合祀墓)の永代使用料は、1霊位10万円になります。2霊位目からは、それぞれ5万円です。別途、銘板彫刻代(1霊位3万円)と納骨費用(2万円)が必要となります。五輪塔のご利用をご希望される場合はご相談ください。
檀徒(檀家)とは?
当山の檀徒(檀家)の考え方につきましては、よろしければ「檀徒になるということ」をお読みいただければ幸いです。